#ムンクの叫び は作品名じゃなくて#ムンク 作で作品名が #叫び 描かれいる人はムンク...

View this post on Instagram #ムンクの叫び は作品名じゃなくて #ムンク 作で作品名が #叫び 描かれいる人はムンクの叫びを 聞いている人 #にしおじかん #西尾市 #一色町 #一色文具 Masana Ajiokaさん(@masanaajioka)がシェアした投稿 - 2019年May月12日pm5時16分PDT [続きを読む]

▲戻る

サッシのドアのコロを助っ人に換えてもらった。ホントに器用だ!感謝!

店の裏のサッシのドアの頃が片面削れて無くなっていたために、外れて開けるのが大変だった。自分でコロを変えれば直るだろうと見てみたが、これは私では無理と思い、助っ人の俣田さんにお願いしたら、まず外してコロの注文をして、コロが来てから交換してくださった。 おかげさまで、スムースな動きになって快適になった... [続きを読む]

▲戻る

リサーチ

お店の仕事以外に商店街の活動で準備している事があります。 西尾祇園祭で商店街夜店会場の準備。 輪投げの景品や玩具などのリサーチ。 今年の夏は何を用意したら喜ばれるか? (。´・ω・)? ここでしっかり調べておかないと、 景品や玩具を仕入れに行ったときに、 膨大な数の商品の中から探さなければいけないからです。 (^... [続きを読む]

▲戻る

いい天気

今日はいい天気でしたね。 こんな晴れた日は、どこかに遊びに行きたい気分です。 (*´▽`*) お店から外を見ると、半袖姿の人が多かったです。 一年中が今日のような気候だと、 個人的に助かります。 明日もお店からいい天気を見ながらチョキチョキ仕事します。 愛知県西尾市の理容店 ヘアスタジオアサイ 毎日頂くお客様の... [続きを読む]

▲戻る

コツコツと!

 今日も夏日となりました  「気まま展」に向けてコツコツと   ブーン とうるさいあいつらをやっつけるには        やっぱり昔ながらの 蚊取り線香 ですね!     表札カバーとしてストックしてあったものを使って受け皿に変更!     活躍時期が終わったら        一輪挿しに替えられ... [続きを読む]

▲戻る

122:なぜ?長続きした方がいいの?②『売れるハンドメイド作家さん、長続きの秘訣』

西尾で一番小さいセレクトショップクラフトハウスどれぃぶ 店長松川です。 イベント主催・出店歴21年の松川が、ハンドメイド初心者さんに送る長続きの秘訣 ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 第122回目は『なぜ長続きした方がいいの?②』です。 前回、ただ、ほとんどの方が、子育てがひと段... [続きを読む]

▲戻る

5月17日(金)~20日(月)売出し

京染呉服萬惣は5月17日(金)~20日(月)売出しをさせて頂きます 同時に振袖相談会も開催致します 萬惣は業界トップクラスの条件の良い呉服屋 家族3人で自宅経営、元染物屋で今でも仲間の職人さんと着物を仕上げています 職人さん⇒萬惣⇒お客様 問屋さんを通さず着物制作、販売が出来ます 借金も1円もありません... [続きを読む]

▲戻る

静かな日

次女(中2)は5月8日(水)から1泊2日でオアシス教室でした。 8日の早朝出かけてから昨日の夕方帰ってくるまでの間、 一人いないだけで静かでした。 今年は学校行事で子ども達が家を離れることあります。 長女(中3)の修学旅行。 三女(小5)の自然学習。 家の中が静かになる日が続きます。 でも、その前に持ち物の準備が大変で... [続きを読む]

▲戻る

昨夜の一店逸品研究会はサカタツさん訪問。健康寝具の時代を感じた。

昨夜の一店逸品研究会は久々に会議所でなくお店訪問。すぐ近所の本町のサカタツさん訪問。1階は快適睡眠のための商品がずらりとそろっている。ゆったりスペースにオーダー枕、マット、掛け布団などそれぞれが機能性を持った特性を備えている。 健康寝具の時代を感じた。 マットは私のように年の人は固めを好み、若い方... [続きを読む]

▲戻る

『どれぃぶ 雑貨 マルシェ』明日開催!西尾市 アクセサリー どれぃぶ

西尾で一番小さいセレクトショップクラフトハウスどれぃぶ 店長松川です。 どれぃぶでは、月に一度『どれぃぶ 雑貨 マルシェ』 をショップで開催しています。 5月11日(土)10:00〜18:00 までショップにて開催します!
5月12日(日)は『母の日』です。どれぃぶでは、母の日のギフトに最適な商品をたくさん取り揃えて... [続きを読む]

▲戻る

最初    358  359  360  361  362  [363]  364  365  366  367  368    最後