
常連のお客様や問屋さん、お茶の先生方から萬惣の良さを知るには時がかかるとよく言われます 理由が着物は品質(日本産、日本人が手作業で仕上げる着物)に拘っており一般的ではない為、着物を着なれた方でないと違いが分からない事、西尾市はお茶処ですがお茶会でも茶事や、夜咄しなどの(9割以上の方が)経験がない事 [続きを読む]
常連のお客様や問屋さん、お茶の先生方から萬惣の良さを知るには時がかかるとよく言われます 理由が着物は品質(日本産、日本人が手作業で仕上げる着物)に拘っており一般的ではない為、着物を着なれた方でないと違いが分からない事、西尾市はお茶処ですがお茶会でも茶事や、夜咄しなどの(9割以上の方が)経験がない事 [続きを読む]
冬から春にかけて焙煎機が暴れる現象・・・ 焙煎時間が短くなってきたなぁと思いつつも・・・・ あわただしさにかまけてあまり気にしていませんでした・・・ 今回・・・ 代表が去年の同時期に同じ現象が起きているとデーターを示したのです。 そのデーターを見た時に笑っち [続きを読む]
先日買った牛肉の塊の残りで、産まれて初めてテンダーロインステーキを焼いてみた。
[画像]
正直こんなに美味くていいのか?という感じ。
[画像]
厚い鉄板の代わりに、厚い遠赤のプレートを使った。
[画像]
大昔に食べたステーキ専門店さんの焼き方をイメージして蓋も使ってみた。
これは癖になりそう。なにか自分を褒め... [続きを読む]
昨日は好天の中、参加者18人の参加でEM整流炭焼きをした。蒲郡の三谷港の魚市場で行うのだから広々として実に快適。
[画像]
燃やす人、炭を砕く人、袋づめする人、EM海水活性液を詰める人、流す人、リフトを運転する人、焼きそばを焼く人、遊んでいる子などうまく役割分担が臨機応変にできていくのが不思議なくらい上手... [続きを読む]
ブレンド屋・・・ そんな職業はありません・・・ 七味とうがらしを売るときみたいにいろいろなものをお客さんの目の前でまぜて・・・ なんやかんやのいい加減な口上とパフォーマンスで売っていく・・・ そのノリで相手に合わせてその場で即興でブレンドして販売する。 ちな [続きを読む]
ここのところ初夏を思わせるような陽気のこちらです 着ている服を1枚減らしましたよ! 陽当たりの良い作業場は暑いです ただいま階段製作中 (^_^)/ 踏み面の曲げ鋼板や 両サイドのササラ鋼板を組み合わせて仮組をした本溶接します 8... [続きを読む]
先月ブログを見てご来店くださったお客様 お茶を習われている男性でした お茶席の話をさせて頂きました お茶席に合ったお着物を探しておられ今月反物を見て頂きました 今日お買い上げ頂きました ブログを見てご来店頂けるお客様は年2人ほど 今回のお客様はブログでの話が多く 親身に見て頂けとても嬉しかったです お客... [続きを読む]
ブレンドづくりを大上段に構えると結構めんどくさいものです。 ちょっとづつ配合を変えてコーヒーをたてて比較して・・・ それの繰り返しをしながらブレンドを完成させていく・・・ ブレンドしたコーヒーを比較することによってブレンドの完成度が上がっていくのです。 当然 [続きを読む]
隔月開催(去年まで毎月)の山水苑でのEMの会(正式名は三河湾サミット)は老若男女入り混じりで実に楽しい。
[画像]
手前の2テーブルで上は83歳、下は2歳。大人は30代、40代、50代、60代、70代、80代とほんと楽しくバラエティ。今回は19人の出席。そんなメンバーが友だちのように山水苑さんのEM自然食ビュッフェを... [続きを読む]