ふれあい教室の
専用ページはこちら!

西尾一店逸品研究会では
年に2回、お店を教室に、店主が先生になって
技や知識を伝授しています!

EM家庭菜園講座、EM入門とボカシづくり

今日の午前中はふれあい教室で、EM家庭菜園講座、EM入門とボカシづくりをした。私の年齢に近いリタイア組の男性二人と一回り下の女性の参加。EMとはの入門、家庭でのEM活用、そして農業用EMボカシづくりをした。 作り終えて、袋詰めの様子。 3人とも子供の頃は自然環境がすごくいい時に育っているので、EMの蘇生力に魅... [続きを読む]

▲戻る

 情報解禁!ふれあい教室☆

いっぴん横丁へようこそ~♪ さてさて皆様お待ちかね、 「西尾 街のふれあい教室」が 2月20日(金)~3月20日(金)に 開催されます! ついにイベントチラシが完成~☆☆ 店主みんなで、お客様の笑顔を思い浮かべて作った 大切な大切なチラシ(*^^*) 西尾市の広報2月16日号とともに 西尾市全域にお届けします(^0... [続きを読む]

▲戻る

 情報解禁!ふれあい教室☆

いっぴん横丁へようこそ~♪ さてさて皆様お待ちかね、 「西尾 街のふれあい教室」が 2月20日(金)~3月20日(金)に 開催されます! ついにイベントチラシが完成~☆☆ 店主みんなで、お客様の笑顔を思い浮かべて作った 大切な大切なチラシ(*^^*) 西尾市の広報2月16日号とともに 西尾市全域にお届けします(^0... [続きを読む]

▲戻る

まもなく開催! 西尾 街のふれあい教室

こんにちは! 寒い上に今日は雨! 外に出るのが嫌になってしまうお天気ですが 気分は上々!! なぜなら・・・ 第11回 西尾 街のふれあい教室のチラシが まもなく完成を迎えるからです~♪ 毎回参加店主たちは、 「どうやったらたくさんのお客様に来ていただけるだろう?」 「どうやったらお客様に楽しい時間を過ごしてい... [続きを読む]

▲戻る

まもなく開催! 西尾 街のふれあい教室

こんにちは! 寒い上に今日は雨! 外に出るのが嫌になってしまうお天気ですが 気分は上々!! なぜなら・・・ 第11回 西尾 街のふれあい教室のチラシが まもなく完成を迎えるからです~♪ 毎回参加店主たちは、 「どうやったらたくさんのお客様に来ていただけるだろう?」 「どうやったらお客様に楽しい時間を過ごしてい... [続きを読む]

▲戻る

第四回王様にささげたくなるパンつくり教室

クリームパン食 - YouTube 絶品クリームパンの出来立てを試食です。 今回が最後の講座。定員6人の所を7人にして、さらに2歳の子も参加。岩崎師匠が今日は一番いい感じでできたと言っていました。 最後にニッコリ記念撮影。確かにこんな感じでいい盛り上がりでした。 初めの説明。 今回も男性が一人参加。 遠赤鍋でクリー... [続きを読む]

▲戻る

第二回EMだんご作り教室

昨日、二回目のEMだんご作り教室。3人参加。いずれもEM家庭菜園教室に参加された方だから、和気あいあい。実は二回目の応募がゼロで三回目が実質二回目。 しっかりにぎって空気を抜いて固めます。 黒いのが作ったEMだんご。白いのが20日前に作って、発酵・乾燥したできあがりのEMだんご。表面に菌糸がでています。 今回... [続きを読む]

▲戻る

第三回王様にささげるパン教室

今日は定員オーバーで8人の参加。 保温で発酵促進。 男性も参加。 懇切、丁寧です。 今日はハムロールぱんもあった。 毎度のことながら、大好評でした。あと一回、14日(金)13時から15時に行います。今日一人用事でキャンセルが入ったので、一人は追加申し込みができます。よろしければ、電話ください。tel0563-5... [続きを読む]

▲戻る

第三回ふれあい教室「EM家庭菜園講座」

運よく雨が上がって、外で農業用EMボカシ作りができた。まずパワーポイントで微生物とは、EMとはを座学してから、ボカシ作り。 米ぬか、魚粉、油粕、EMセラミックスパウダーを良く混ぜます。 それからEMと糖蜜の50倍液をかけて、混ぜます。1回で全部EM液を入れないで4回くらいに分けて混ぜながら均一にEMが浸透するよう... [続きを読む]

▲戻る

第二回王様にささげるパンつくり教室6人参加

今日は夕方6時から8時の教室。小雨の中6人の参加がありました。 作り終えて試食中。 発砲スチロールの中でお湯を使って発酵熟成させます。こうすると乾燥せずに熟成できる。 やはりこの王様にささげるパンは大好評です。なんとか世の中にこのパンが出るように努めたいとつくづく思いました。なお、この教室はあと2回あり... [続きを読む]

▲戻る

最初    23  24  25  26  27  28  [29]  30  31  32  33    最後